miosisのロゴ

由緒ある貴重な天然水

コンテンツへスキップ
Concept

miosisについて

miosisの誕生まで

日本は世界的に水脈の宝庫と呼ばれおり、軟水から硬水、天然の炭酸水など非常に高いポテンシャルを持っております。我々は555日の歳月をかけ、コンセプトからデザイン開発、日本全国を巡り希少価値の高い採水地の選定を行いmiosisを完成させました。名前に込められた想いは、日本の大地で古来より育 まれた天然水を、日本神話の水神である水分神(みくまりのかみ)の「Mi」で表現しております。生命 の基を表す「Bio」と「Basis」と組み合わせたオリジナルの商品名です通常の天然水とは一線を画しており、その土地にまつわる歴史、成分、希少性の三点の基準を設けております。採水地それぞれに秀でた成分があり、シリーズごとに効果・効能が期待できます。


miosisとは? 採水地 ボトルデザイン サステナビリティと未来

miosisとは

由緒ある貴重な天然水

 miosis(ミオシス)は、日本中を巡ることで出会えた自然の恵み豊かな成分を含む、とても希少な原水を採用しています。そのため、当社が採水する量は一つの採水地からどんなに多くても、1日にわずか1,000人分。日本全体で飲まれている水の総量のわずか0.002%程度しかありません。水源を荒らさぬように、その土地の住人だけで分かち合ってきた希少な湧き水をほんの一部だけお裾分けいただき、不純物を除去する独自製法により完成したmiosis。各地の希少な天然水が持つ、特別な効果・効用を、切に求めている方にお届けしたいという想いから、miosisプロジェクトは始まりました。

採水のこだわりを詳しく知る

miosis-滝- 採水地 岐阜県養老郡

岐阜県 養老の滝
日本三大名水の一角

miosis1stシリーズの採水地は、日本三大名水である・岐阜県養老郡「養老の瀧」。ここは、古くから「若返りの水」として伝説が残る場所。

商品を見る(6本入り)

miosis-月- 採水地 群馬県月夜野

群馬県 月夜野
真田幸村ゆかりの地

miosis2stシリーズの採水地は、群馬県月夜野。130名の町民が住まう山は貴重な鉱石が採れる地としても有名。そこの住民しか知らない豊富な成分と貴重な水を3年かけて理解を得た本邦初公開の水。

miosis-音- 採水地 coming soon

coming soon

coming soon

こだわりのボトルデザイン

このボトルに込められた、
特別な想い

miosisのボトルデザインには様々な試行錯誤がありました。アルミ缶や紙ボトルのエコタイプも議論を重ね検討しました。
そこで一つの答えが”気軽に捨てられないボトル”として焦点をあてました。アイディンティティとして今までにない美しいデザイン、ボトルに光に当てた時の彩光、水の美味しさを保つ為に紫外線を防ぎ、そしてリサイクル可能な素材を採用いたしました。
miosisのボトルを成型する際も温度や湿度を考慮しなければならない巧みな技術が必要です。そんな丁寧に仕上げたボトルをむやみに捨てずに分別して頂き、飲んだ後にもインテリアとしてお楽しみいただける想いでデザインしています。

サステナビリティと未来

水を守ることは、未来を守ること。

日本は水脈の宝庫である事、超軟水から超硬水の中にも温泉水や自然発砲の炭酸水などあります。そんな素晴らしい水脈の中には歴史刻むストーリーが隠されています。またPEFSなど土壌汚染により水質の変化なども国際的な環境問題に対しアースオブライフはその歴史的水源を守るパイオニアとして、国内外に周知し展開していく目的があります

由緒ある貴重な天然水-miosis-

豊かな日本が誇る水を守り歴史を紡ぎ続ける

miosisを体験する